猫ちゃんの顎の下に黒いぶつぶつ・つぶつぶの原因は?にきびの対策を!

あなたの猫ちゃんの顎や顎の下に、
黒いつぶつぶ、ぶつぶつしたものを
発見すると、大丈夫かなと
不安になりますよね。
でも安心してください、
この場合、にきびというケースが多いです。
お家でのお手入れも難しくないので、
顎の下に黒いにきびができる
原因や対策をぜひ参考にして頂いて、
できるところから試してあげてみて、
猫ちゃんの快適な生活をプレゼント
してあげて下さいね^^
目次
黒いにきびの原因① 汚れがとれないのにゃ
猫ちゃんの毛づくろいを
思い出して欲しいです。
あごの下って自分で舐められませんよね?
どんなに体が柔らかくても、
届かない所です。
その代わりに、唾液をつけた前足や
後ろ足でカキカキしてると思います。
なので、直接舐めれる所と比べると、
顎の下に汚れが付いても、
他の場所より取りにくいのです。
顎の下には、皮膚を守ってくれる皮脂を
多く出しているところなので、
汚れで詰まりやすくなります。
にきびの原因の菌は、この脂が好きな菌が
多いので、汚れで皮脂が詰まった顎の下は
菌たちが生活しやすく、増えやすい環境に
なってしまいます。
さらに唾液には菌から守る効果もあるの
ですが、足経由の間接的な唾液は効果が
薄く、顎の下は菌が増えてしまう条件が
多くなっています。
〔引用:猫の挫創(アクネ)〕
このような感じで、黒いツブツブの
にきびが代表的になります。
なので、特に足を上手く使えない
猫ちゃんは、あなたがお手入れを
手伝ってあげて欲しいです。
原因② 風邪とか引いてませんか?
皮膚とは関係なく、猫ちゃんの
身体の調子が悪いので、あごの下に
にきびが出ることもあるんです。
例えば、猫ちゃんが鼻水が出ていたり、
目の周りが赤くなっていて腫れている
とか、元気がないとかです。
全部風邪に当てはまる症状なのですが、
こういうウイルスや細菌の感染と、
にきびが繋がっていることがあります。
なぜかというと、にきびに関係する菌は
普段から猫ちゃんの皮膚にいる菌で
あることが多いです。
そして元気な時は菌に対して抵抗力が
あるので、大丈夫な状態です。
でも体調不良になると、抵抗力が
落ちてしまうので、普段大丈夫な菌にも
猫ちゃんの体は”やばい”と感じて、
にきびとして守っている。
という戦っている形に表れること
があるので、病院で風邪や体調が治る
とにきびも治るかもしれません。
原因③ 水が足りないにゃ
一見にきびと関係なさそうに見えて、
意外と関わりがあるのが「水」です。
身体に十分な水がないと、中でできた
毒や老廃物はうまくおしっことして、
外に出てくれません。
その結果、原因②とも少し関わってますが
猫ちゃんの体の中の環境が良くないので、
抵抗力がダウンしてしまいます。
なので、水を十分に取って、
身体の中から綺麗にしていく
という作戦で行くといいと思います。
普段からカリカリのドライフードしか、
食べていない猫ちゃんだと、水不足は
当てはまるかもしれません。
カリカリには10%も水分が、
入っていないんです。少なすぎます。
なので、缶詰のようなウェットフードや、
ドライフードでも、スープをかけてあげる
のがおすすめです。
意外とこのごはんの水分は、馬鹿に
できなくて、水の力って本当に凄い
んだって実感することもあります。
(私も前は水分をなめてました><)
別の記事にスープカリカリごはんの
ことも書こうと思うので、時間かかって
しまいますがお待ち下さい><
それではあなたのご家庭でできる、
にきび対策をお伝えしていきますね!
化膿や赤くないなら、家庭でにきび対策!
一度あなたの猫ちゃんのにきびを
見てみてください!
黒いにきびの他に、赤くなっていたり
白く膿んでいるときは、薬を使った方が
良いと思うので、病院をおすすめします。
なので黒いにきびだけある時だけ、
あなたのお家で猫ちゃんに
試してあげて見て下さい!
今回お伝えするのは、
- ぬるま湯で濡らしたタオルやコットン
- 猫用の薬用シャンプーをする
この2つの方法です。
対策① ごはんの後に拭いてあげる
一番あごの下が汚れるといえば、
やっぱりごはんの食べた時です。
なので、ごはんを食べ終わったら、
あなたの猫ちゃんの顎の下を、
あなたが化粧水をつける時に使う
コットンを濡らして、拭いてあげると
良いと思います。
タオルよりコットンの方が肌に優しいです。
〔引用動画:顎ニキビ清掃〕
上に書いた状況とは少し違うかもですが、
濡らしたコットンで、優しく拭いてあげて
みて下さい。
ぬるま湯の方が猫ちゃんには、
気持ちよく感じるかなと思います。
特に冬はそうですね。
この動画の猫ちゃんもそうですが、
毛並みに沿って拭いてあげると、
猫ちゃんの嫌がり度も減るかなと思います!
逆撫では嫌いな子が多いのです^^;
黒いにきびを取ることを目標ではなく、
あごの下を優しく拭く結果的に
にきびが取れていたらいいな
という感じだと、強く拭き過ぎる
ことがなく、肌も傷つける心配も
ないと思います!
〔引用先:猫挫創(猫にきび)〕
この写真は猫ちゃんのあごの下を
ふき取ったコットンです。
黒いツブツブはにきびで、
茶色いものは皮膚の汚れです。
意外と汚れていることに
驚いちゃうこともあると思います。
拭いてあげた後は、濡れたままだと、
汚れがつきやすくなってしまうので、
タオルで拭いてあげたりと、
乾かしてあげて下さいね。
対策② ドライシャンプーにゃ
清潔になってもらうなら、やっぱり
シャンプーです。
でも水を嫌がる猫ちゃんに毎日
シャンプーをするわけにはいかないので、
水で洗い流さなくても、ブラッシング
してあげるだけでいい泡タイプの、
ドライシャンプーはおすすめです。
それでも触りなれていない時は、
嫌がる猫ちゃんも出てくるかもです。
始めは触ったり拭く事から始めて、
できたらご褒美をあげる
という段階的にあごシャンプーに
していくと良いと思います!
シャンプーをしたすぐ後や、しながら
ご褒美をあげていくと、慣れてくる
のが早いと思います。
ドライシャンプーは、仕事が定時で
上がれた時や、休日など、無理ない
範囲でしてみて下さいね^^
コットンで拭くときのように、
にきびを取るのではなく、
優しくふき取ってあげたり、
優しくブラッシングしてあげてると、
自然とにきびが根元からポロっと
取れてくると思います。
にきび対策のオススメ順序!
たくさんお伝えしてきましたが、
どれからやったら・・・と
迷わせてしまったかもしれません。
なので、基本的にあなたの無理なく
できるところからでいいと思います。
それと私のおすすめの流れも
お伝えしようかなと思います。
まずは風邪とか、猫ちゃんの体調が
おかしかったらそちら優先です!
その次にあごの下に汚れが付いていたら、
ふき取ってあげるです。
食事の後に拭いてあげる習慣を
つけてあげると、必然的に顔回りを
触ることにもなるので、歯磨きとか
お手入れ全般も受け入れてくれる
ことにもつながります^^
そして、時間があるときに
シャンプーをしてあげます。
もしこれでもにきびが出てきて
しまうのが続くなら、
きっと猫ちゃんの身体に原因あり
かなと思います。
その時は、キャットフードを水分の多く
含まれている缶詰や、ウェットフードと
いうものにすると、
猫ちゃんの身体の調子が上がってくるに
つれて、自然とにきびも治ると思います。
しつこいかもしれませんが、
水分はめちゃくちゃ重要です!!
ご長寿猫ちゃんの鍵は水分にあり!
とも考えています。
少しでもあなたと猫ちゃんが長く幸せな
生活をしてもらいたいので、今後
このサイトでも念入りに書いて
いこうと思ってます。
まとめ
- 風邪とか引いていたらそっち優先
- 顎の下は汚れやすいので拭いてあげる
- 余裕できたらドライシャンプー!
- 水分多い食事に変えてみる
- それでもだめなら病院に相談してみる
でした!
ぜひ猫ちゃんの綺麗な肌を
守ってあげて、スリスリと
ぬくもり溢れる幸せ生活を^^
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。